2010年5月25日火曜日

「Flash Builder 4」で始める「Flex」Part 2

cmyteamのメンバー「jun116」です。

次回の更新は週末にでもと思っていたのですが、今日はなぜか元気だったのでちょこっとだけ更新してみます。
今回のサブタイトルはこれです。
DataGridからListに変更

今回はさくっと作り直したので細かい説明は抜きにしてしまいます。

ソースを貼ろうかと思ったんですが、Macだとなんか上手くいかないので暫定で画像を貼っておきます。

Hello_Twitter.mxml


TweetRenderer.mxml



今回のポイントは「DataGrid」から「List」に変更したことと、新しく「TweetRenderer」を作成しました。
一つの「ItemRenderer」の中に「画像」「ユーザー名」「Tweet」が含まれています。

これでかなり「Twitter」ぽくなった気がします。
とりあえずベースはこれで行きたいなと思います。


2010年5月23日日曜日

「Flash Builder 4」で始める「Flex」Part 1

「Flash Builder 4」で始める「Flex」と言うタイトルを付けてしまいましたが、「Flash Builder 4」も「Flex」にも詳しいわけではありません。

では誰が始めるのかと言うと僕が始めるのです。

「Flash Builder 4 Premium Edition」を購入したので、少しずつ学んで行くことにします。
自分のスキルアップに繋がることが目的のエントリーですが、同時に他の方にも参考になれば幸いです。

続けていくことで間違っている部分も出てくるとは思いますが、コメント等で指摘していただけるとありがたいです。
(同じチームメンバーの方も気がついた点があれば、指摘もしくは修正お願いします)

では、始めることとしましょう。

インストールから書いていこうかとも思いましたが、難解な点は何一つないと思いましたので割愛します。

始めると言いながら、実は最大の課題は何を作るかではないでしょうか。
一番最初なので恒例の「Hello world!」にしようかと思いましたが、それではあまりのもありきたいなので・・・

そこで悩んだ結果、「Flash Builder 4」の新機能でもある「データ中心型開発(DCD)」を試してみたいと思います。

「データ中心型開発(DCD)」の初歩ですので、簡単そうなところで今回のサブタイトルを決めました。

「Twitter」の「public_timeline」を取得してみよう。

ようやくここからが本題です。
(前振りが長くてすいません)

ではさっそく「Flash Builder 4」を起動してみましょう。


まず、プロジェクトを作成します。
  1. 左上の「パッケージエクスプローラー」で右クリック
  2. 「新規」から「Flex プロジェクト」を選択
  3. プロジェクト名に「Hello_Twitter」と入力(プロジェクト名は任意)
  4. アプリケーションの種類は「Web(Adobe Flash Player で実行)」を選択
  5. 今回は他には特に設定はないので、「終了」ボタンを押下


これでプロジェクトが作成されました。

さっそく作って行きましょう。
「Hello_Twitter.mxml」が自動的に開くと思いますので、「デザイン」のボタンを押して「デザイン」ビューに切替えます。


左下の「コンポーネント」から「DataGrid」を画面にドラッグアンドドロップしてみましょう。

位置については任意で構いません。


ここから「データ中心型開発」の機能を使っていきます。

まずは「Twitter」のAPIから「public_timeline」を取得するための「URL」を調べます。
Twitter REST API Method: statuses public_timeline」を見ると以下の「URL」であることが分かります。
「http://api.twitter.com/1/statuses/public_timeline.xml」

画面中央下の「データとサービス」のタブを選択します。


「データとサービスに接続」をクリックしてください。



「HTTP」を選択して「次へ」ボタンを押下します。
  1. 「名前」に「public_timeline」と入力(任意の名前)
  2. 「URL」に先程調べた「http://api.twitter.com/1/statuses/public_timeline.xml」を入力
  3. 「サービス名」に「Twitter」と入力(任意の名前)
  4. 「終了」ボタン押下


設定が完了すると「データとサービス」に「Twitter」と言う名前で「public_timeline() : Object」と言う項目が作成されているはずです。

「デザイン」ビューの「DataGrid」を右クリックして「データにバインド」を選択してみましょう。


このままですと「OK」ボタンが押せませんので、「戻り値の型を設定」をクリックします。
  1. 「サンプルデータから戻り値の型を自動検出」が選択されている状態で「次へ」ボタン押下
  2. 「パラメータ値を入力して操作を呼び出す」が選択されている状態で「次へ」ボタン押下
  3. 「ルートを選択」が「statuses」となっているので、「status」に変更して「終了」ボタン押下
  4. 「OK」ボタン押下
「status」にした理由は「status」以下のみあれば今回必要な情報は揃っているからです。

上記の設定が終わると自動的に「DataGrid」のヘッダー部に各要素名が設定されます。

もうこれで最低限は完成しています。
保存して実行してみましょう。


右に長い「DataGrid」が表示されますね。
しかも、これではいまいちよくわかりません。

そこで不要な列を削除しましょう。
再び「Flash Builder 4」に戻って「DataGrid」を右クリックして「列の構成」をクリックします。
  1. 「text」と「user」以外を全て削除(順番を「user」「text」と変更)
  2. 「user」を選択して、右の「フィールドにバインド」の「user」を「user.screen_name」に変更
  3. 「OK」ボタン押下
再び実行してみましょう。


少しよくなりましたが、今度は「text」が見にくいので幅の調整をしてみましょう。
  1. 「DataGrid」を選択して、右の「プロパティ」の中の「サイズと位置」を確認
  2. 「幅:90%」「高さ:90%」に変更(任意)
  3. 「共通」の中の「列の構成」をクリック
  4. 「user」の「一般プロパティ」にある「幅」を「150」に設定(任意)
保存して実行


結構良くなったのではないでしょうか。
でも、なんか「Twitter」ぽくないですよね・・・

「ユーザーの画像」が欲しいですよね。
さっそく追加しましょう。

「Twitter」のAPIを見ると「ユーザーの画像」は「user」の中にある「profile_image_url」のようです。
  1. 「DataGrid」を選択して、右クリックで「列の構成」をクリック
  2. 「追加」ボタンを押下で「フィールドにバインド」の項目に「user.profile_image_url」と入力
  3. 「ヘッダーテキスト」に「profile_image」と入力(任意)
  4. 「幅」に「100」と入力(任意)
  5. 「profile_image」を一番上に変更
  6. 「OK」ボタン押下


保存して実行します。

画像が表示されることを期待していましたが、「URL」がそのまま表示されてますね・・・
このままでは残念すぎるので、「画像」が表示されるように変更します。
  1. 「DataGrid」を選択して、右クリックで「列の構成」をクリック
  2. 「profile_image」を選択して、「アイテムレンダラー」のピンクのボタン押下で「アイテムレンダラーの作成」をクリック
  3. 「名前」に「profile_image」を入力(任意)
  4. 「終了」ボタン押下
  5. 「OK」ボタンを押下


上記の設定が終わると、「パッケージエクスプローラー」に「profile_image.mxml」が作成されているはずです。

「profile_image.mxml」を開いてみましょう。

「デザイン」ビューで見ると小さいのがありますね。
これを「画像」を表示するための「Image」に変更します。
  1. 作成時に「Label」が表示されているので削除
  2. 「s:MXDataGridItemRenderer」の「レイアウト」を「spark.layouts.VerticalLayout」に変更
  3. 「整列」を「center」に変更
  4. 左下の「コンポーネント」から任意の位置に「Image」をドラッグアンドドロップ
  5. 「Image」コンポーネントを選択した状態で、「プロパティ」から「ID」を「image」に変更
  6. 「ソース」を「{data.user.profile_image_url}」に変更
  7. 「幅:48」「高さ:48」に変更
保存して実行します。


それっぽくなったのではないでしょうか。

今回はここまでとします。

それなりの見た目にはなったものの「DataGrid」ではそもそも「Twitter」ぽくならない気がします。
次回は「List」に変更して行きたいと思います。

今回の収穫
特にコーディングすることなくここまでできる。

「データ中心型開発」は非常に便利ですね。

しかし、エントリーとしてはかなり長くなってしまいました・・・
次回はもう少し簡潔にまとめられたらと思います。

Flex3.5でComboxのDataProvider変更時のバグ

FxUGにも書いてあったけど、Flex SDK 3.5でComboBoxのdataProviderを動的に変更した時に、前回のdataProviderの内容が残ってしまうバグに仕事で遭遇した。

再現の仕方は以下。
①ComboBoxをドロップダウンさせる。(dataProviderA)
②ComboBoxのdataProviderを変更する。(dataProviderB)
③ComboBoxをドロップダウンさせる。(dataProviderAの内容が表示される)

SDKのバージョンを変えるわけにはいかなかったので、今回はPopupMenuButtonで代用した。

2010年5月1日土曜日

「Thoughts on Flash」ジョブズ氏「Adobe Flash」について語る

Appleの公式HPに「Thoughts on Flash」と題したジョブズ氏の「Adobe Flash」についての見解が公開されています。


もちろん全文英語なのですが、ざっくり要約されたものが「ジョブズからの手紙:Flash について」(engadget日本版)でエントリーされています。


3. セキュリティと信頼性、性能について。
Flashにはセキュリティホールが多い。またMacがクラッシュする理由の一位はFlash。Adobeに協力してきたが、この状態は数年続いている。Flashを追加することでiPhone OSデバイスの信頼性・安全性を落としたくはない。

個人的に1番気になるのは上記の部分です。
AppleがAdobeに協力してきたかどうかは微妙な気がしますが、確かにこの問題については今のAdobeのマイナス面であることは間違いありませんね。


多くのバグやリリースの遅れ等をしっかり改善していかないとAdobeとしての信用を失う結果にも繋がるのではないかと思います。


Adobeは「Flash Builder 4」も未だにMac版では「Carbon版」だったりします。
このあたりも信頼を失った原因の一つなのではないかなと思います。


他の理由は若干後付けな気がしないでもないですが・・・


そして、この見解を受けてなんと「Appcelerator」までがブログでこの件についての見解を公開しています。
Steve Jobs and Adobe Flash: Our thoughts」(Appcelerator Developer Blog)


こちらも全文英語です。


超簡単に要約すると、以下の感じ(間違っているかも)
・iPhone SDK 4.0の規約で問題視されているのは「Adobe Flash」であり、「Titanium」は指摘されたことはない。
・来週からiPhone SDK 4.0のサポート開始します。


これって正直言って、「Titanium」は今のところ問題視されていないだけであって、今後どうなるか全くわからないと思うのですが・・・
今はAppleとAdobeが真っ向勝負している感じなので、他のツール等は話題にならないだけだろと・・・


ちょっと強引な見解なので、「Titanium」なら大丈夫だから継続して開発進めようとは思いませんが、良いツールだとは思っているので頑張ってもらいたいものです。



2010年4月27日火曜日

FxUGデザインリニューアル

FxUG」がデザインリニューアルでカッコよくなりましたよ。

って、今日はお知らせのみです。

2010年4月25日日曜日

Titaniumでマルチプラットフォームなアプリケーションを作成

マルチプラットフォームなアプリケーションを簡単に作成できてしまうツールをご紹介します。

Titanium」というツールを使えばあっという間に iPhone と android のどちらでも動作するアプリケーションが作成できてしまいます。

ただし、 iPhone については「iPhone SDK 4.0」の規約変更でこの先どうなることやらですが・・・

適当にプロジェクトを作って見ると以下のような感じになります。


実行してみましょう。

iPhone

android

プロジェクトを作成して実行するだけで、結構それぞれのネイティブアプリケーションぽくなりますよね。

JavaScriptで両方のアプリケーションを作れるので、非常に便利です。
個人的には結構サンプルを作ったりもしたのですが、iPhoneのせいでモチベーションが・・・

とりあえず、今回はここまで。

みなさんはiPhoneアプリケーションを作るとなったときに「Objective-C」で行きますか?
それとも「HTML5」路線で行きますか?

2010年4月18日日曜日

Flex4のVideoPlayerコントロール

Flex4からVideoPlayerというコントロールが追加されているみたい。
再生ボタンやシークバーが予め用意されていて、これがあれば手軽に動画プレイヤーが作成できる。
以下がソース。RTMPサーバーは、FlashMediaServer3.5。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<s:Application
xmlns:fx="http://ns.adobe.com/mxml/2009"
xmlns:s="library://ns.adobe.com/flex/spark"
xmlns:mx="library://ns.adobe.com/flex/mx"
minWidth="955"
minHeight="600">

<s:layout>
<s:HorizontalLayout horizontalAlign="center" paddingTop="15"/>
</s:layout>

<s:VGroup>
<s:Label text="VideoPlayer" fontWeight="bold"/>
<s:VideoPlayer
source="rtmp://localhost/vod/mp4:sample1_1500kbps.f4v" />
</s:VGroup>

<s:VGroup>
<s:Label text="VideoDisplay" fontWeight="bold"/>
<s:VideoDisplay
source="rtmp://localhost/vod/mp4:sample1_1500kbps.f4v" />
</s:VGroup>

</s:Application>